how-to

how-to

bugs

日本で認識しているbugのメモです.解決を確認したら消します.#TT-11352 port properties dialogue boxで負数を設定できない負数が入力できないから設定すれば可能無料版ではそもそも制限されている機能なので設定...
how-to

波長よりとても小さいループアンテナ

波長より遥かに小さいループアンテナの動作について解説します.HFのRFIDタグ,315MHzのリモコンのアンテナ,あるいはアマチュア無線で使われるMLA(Magnetic Loop Antenna)などがこれにあたります.二つのループアンテ...
how-to

Ki-Cadとのimport/export

Ki-Cadを例に,基板CADとsonnetの間で形状を相互にimport/exportした例を紹介します.この操作は無料のsonnet Liteでできます.基板cadは配線を扱い製造に必要な情報を出力します.sonnetは導体形状とその周...
how-to

コイル(インダクタ)解析の基本

波長よりずっと小さなコイル状のパターンを sonnetで解析する場合の基本をまとめました.周囲にコイルの直径程度の空間を確保すること,丸いコイルは四角に置き換えること.解析周波数を極端に低くあるいは高くしなこと,損失が重要な場合は無料版では...
技術

グランド電位の不安定性の一例

シールドされていない,グランド板が小さい場合の実験結果はシミュレーションとも理論とも大幅に食い違うおそれがあります.そのような現象をシミュレーションで再現するしようとすると非常に長い時間がかかって,しかも実験より乏しい知見しか得られないおそ...
how-to

アンテナの利得と放射効率

アンテナの性能を表す利得には様々な定義があります.この記事では送信機から空中に電波が放射されるまでの流れからそれらの様々な利得の定義を説明します.そしてSonnetでそれらの利得を表示する設定.特に全方向に向かって放射されるすべての電波を積...
how-to

共振回路のQ-factor

共振回路のQ値(Quality factor)を抽出するユーザー定義関数を紹介します.共振回路の等価キャパシタンス,等価インダクタンスを抽出する関数も合わせて紹介します.この方法はSonnetの解析結果だけでなく測定結果や公開されているSパ...
how-to

ユーザー定義関数の例

"Sonnet Lite電磁界シミュレータのユーザー定義関数"で紹介されているユーザー定義関数についてまとめておきます.Sonnetのユーザー定義関数には 結果を分析するためのユーザー定義関数モデルパラメータを表現するためのユーザー定義関数...
how-to

電流密度分布の表示と読み取り

Sonnetは電磁界解析後に電流密度分布を表示できます.このとき使われる電流密度分布の単位は導体の断面積あたりの電流でなく,導体の幅あたりの電流値です.導体の厚さが定義されている場合には断面積あたりの電流を表示することもできます.電流密度の...
how-to

Sパラメータとユーザー定義関数による安定係数Kの表示

Touchstone形式のSパラメータファイルは多くのデバイスメーカーからデータが供給されており,ほとんどのマイクロ波用シミュレータで読み書きできます.SonnetではSパラメータファイルをドラッグするだけでグラフが表示されます.さらにSパ...
how-to

portの種類と特徴,De-Embeddingそしてco-calibrated portについて

sonnetで使用できるportの種類と特徴,極性や内部インピーダンス,De-Embeddingの概念.そして高精度だが理解の難しいco-calibrated portについて解説します.portの種類と特徴portの種類→box-wall...
how-to

De-embeddingを制御して解析効率を高める

De-Embeddingに本来のシミュレーションより長い時間がかかる場合があります.またDe-Embeddingによって結果が間違ってしまう可能性もあります.De-Embeddingに使う標準器を積極的に制御してDe-Embeddingの時...
how-to

sonnetとspiceをリンクした解析例

sパラメータファイルから等価回路をspiceとリンクできる形式(netlist)で抽出し,そのnetlistをspiceに渡して他の回路の一部に組み込んで回路解析する過程を説明します.netlistの抽出に伴う問題点,よく使われるspice...
how-to

viaの解析にまつわるあれこれ

viaを含むモデルの解析ではviaの形状は簡略化して解析時間早めましょう.viaは一つのモデルに多く使われる場合もあるのでviaの形状を簡略化することは全体の解析時間に大きな効果が期待できます.viaのインダクタンスを概算し評価するグラフの...
技術

他社の??と違うなどご指摘の多い変な結果の理由

過去に"結果がおかしい", "他社の??と結果が違う" などのご指摘の多かった事例を紹介します.特性インピーダンスが微妙に違う,差動線路の特性インピーダンスがぜんぜん違う.他社製品や実験では現れない共振,変なアンテナ放射パターンなど.ストリ...
how-to

お問い合わせのときにお知らせいただきたい情報

お問い合わせの際にお知らせいただきたい情報とその作り方をまとめました.問題解決のためには 1. お客様で起こった問題を弊社で再現するための情報(たぶん自己診断ファイルとモデルファイル) ,と 2. お客様が望ましいと考える結果はいかなるもの...
how-to

解析時間を改良するための内部の解析の工程への理解と高速化への手順

解析時間が遅いと感じたときに,解析の内部の工程を大まかに知っておくと効果的な対処ができます.この文書では解析の内部の工程の概要を説明し,実際の解析時に各工程が消費するCPU時間やメモリ消費を調べる方法,そして各工程ごとの対処方法を説明します...
how-to

パラメータスイープ:形状寸法だけでなく解析条件も自動的に変化させながら解析する方法

寸法や解析条件などのパラメータを自動的に変化させながら解析することができます.これにより形状の変化の傾向や解析条件が結果に及ぼす影響を定性的に知ることができます.またパラメータをく関数で表現することで複雑な性質をもったモデルを作ることができ...
how-to

図形入力,最初に知っておくべき操作とコツ

初めてsonnetを使う方向けに,寸法を指定した長方形,多角形,拡大縮小など最初に知っておくべき操作を紹介します.ソネット入門の裏表紙にも要点をまとめてあります.最低限このページの前半を一読すれば入力を始められます.後半には図形入力に関して...
how-to

tips:質問の多い技術トピック

2022年までの古いwebで"tips 質門の多い技術トピック"のページにあった資料です.2023年から内容を徐々に整理し書き換えてゆきます.
how-to

2022年までに書かれたpdf文書のリスト

2022年まで古いwebに置かれていたPDF文書のリストです.じっくり読んでいただきたいトピックを論文形式でまとめてあるます.重要な内容の資料には[重要]マークをつけてあります.
how-to

Sonnetの誤差は要素数に対して単調に変化する

sonnetの誤差は要素数に対して単調に変化します.それゆえ極端に要素数を増やさなくても,少ない要素数を変化させるだけで収束値の予測が可能です.この文書は米国ソネット社の Error Convergence in Sonnetの日本語訳 で...